【長かった…】大学生ブロガーがアドセンス1発合格した話|申請から合格までにしたこと


先日、アドセンス合格のお知らせが来ました。

ということで、今回は私がアドセンス申請をしたときから現在のブログの状況について話していきたいと思います。
また、謎とされているアドセンスの合格基準ですが、自分なりの判断基準の考察も書いておくので、信ぴょう性はそれほどありませんが、参考になると嬉しいです!
そもそもアドセンスとは?
Google AdSense(グーグルアドセンス)を分かりやすく雑に解説
Google AdSense(グーグルアドセンス)とは、簡単に言えば、Googleが提供している広告のサービスです。
ブログやサイトを見ているときに、ページが移るときに出てきたり、記事の中に挟まれている広告あるじゃないですか。すごく適当な説明ですが、あれがGoogleが提供している広告ということです。
そして、この広告をサイトに貼り、クリックされたりその広告から商品が買われたりすると、サイトを運営している人(私)に収益が入るという仕組みになっています。
アドセンスには審査がある
ブログで稼ぐ方法として人気の高いアドセンスですが、誰でも利用できる、というわけではありません。
実は、アドセンスには審査があり、不合格になってしまうとGoogleからの広告をサイトに掲載することができません。広告が掲載できないということは当然ですがアドセンスからの収益は得られません。
ですが、この審査がかなり厄介なのです(個人の評価)。
厄介ポイント1つ目。合格基準が明確にされていない。
条件が詳しく提示されていないので、基準はGoogleのみぞ知る…という感じなのです。
そのため、多くの初心者ブロガーが頭を悩ませています。私も、何が必要か初めは全く分からず、TwitterやGoogleの検索で合格している人を探し、必要そうなものを片っ端から設置していきました。
厄介ポイント2つ目。審査期間に差がある。
数日で審査結果が届く人もいれば、2~3週間ほどかかる人もいます。ちなみに私は2週間ちょっとかかりました(^^;)すぐに合格のお知らせが来ている人を見ては落ち込み、焦りもしました。
そんな厄介なアドセンス審査に一発合格できたのですが、ここから皆さんに少しでも参考にしていただけるようにブログの状況を詳しく話していきます!
申請時から合格までのブログの状況

⚠️これが正解というわけではなく、あくまで私の場合です。1つの例として読んでいただきたいです!
申請
- 9/15頃申請(ブログ開設から1か月、投稿開始から12日後)
- 4記事
- プロフィール
- お問い合わせフォーム
- プライバシーポリシー
- アフィリエイトあり
このときは、ただひたすらネットで調べてブログにあった方がいいと言われているものを設置していました。記事数も少なく、すぐには通らないことを承知の上、ダメもとで申請しました。
待機の期間にやったこと
- 2~3日に1記事投稿
- サイトマップ作成
- 見た目を整える(カスタマイズ)
- ネタバレの削除、リライト
申請時の4記事という数が少ないと思っていたので、記事の投稿は継続してやっていました。
申請してから、いろいろと調べていくうちにアドセンス合格にはある程度コツがあることがわかっていきました。その中でも、サイトマップが必須という情報を何度か目にしたので、早速作りました。
記事が投稿できないなーっていう日は、カスタマイズなどで見た目を整えていました。
やっぱりアドセンス合格している人を見ると、見た目が整っていて、訪問者に対して親切なんですよね。なので、素敵なブログだと思ったもののレイアウトやデザインを参考にして、カスタムしていきました。
そして夏休みが終わり、大学が始まってからは、時間があるときに過去の記事を読み返してリライトしていました。
内容の修正の他にも、抜粋を入力したり、適当にしていたURLを分かりやすいものに変更したりしました。
また、ネタバレのしすぎでもしもアフィリエイトに削除された(翻案権に引っかかった)ことから、アドセンスでもあまり印象が良くないかな、と思い、詳細なネタバレは削除しました。
合格
- 9/30に日付が変わったころ合格に気付く(申請から約2週間)
- 8記事(映画の感想3記事/小説紹介1記事/雑記4記事)
- それまでの累計PV600
審査が2週間を超えたときは問い合わせをしても良いという情報を目にしていたので、10月に入っても結果が来なかったら問い合わせようと思っていました。そんなときに結果が来ました。
何人ものブログ後輩にあたる人たちのアドセンス合格をTwitterで見送っていたので、本当に嬉しかったです。いや、本当に長かった…。
長すぎて一回病んだレベル。あ、そのときに書いたブログ貼っときますね(笑)
合格基準、期間の考察

私の場合、合格まで2週間と、長い時間がかかりました。SNSでも同じ状況の人も多く目にしたのですが、対してサクッと合格してしまう人も見てきました。
ここからは、自分の経験や、他の人の様子も含めて私なりの考察を話していきます。
よほど過激な記事でなければ大丈夫そう
やはり、Googleのコンテンツなので、過激なコンテンツはアドセンスにも通りません。YouTubeなど見ていると、少しでも言葉を使うと広告を剝がされると聞いたことがあったので、ブログでの基準も厳しいのかなと思っていました。
私自身、映画の感想を書いているのですが、R15+やPG12といった指定がつくような作品が基本的には好きなので、「死」とか「殺」とかの文字は普通に出てきてしまうんですよね。なので、そこは私の中で不安要素ではありました。
ですが、その部分は特に修正しないまま合格していたので、よっぽど直接的だったり、過激でなければアドセンスは通るんじゃないかなと思います。
身分によって期間に差がありそう
Twitterをやっていて気づいたんですが、アドセンスの審査結果の速さにもなんとなく傾向があるように思いました。
特に、私のような大学生のブロガーの人ですぐに合格が出た人を見ない気がするんですよね。やはり学業と両立で、ブログに強く力を入れられない可能性もありますし、Google側からしたら継続できるかも、すぐにはわからないじゃないですか。
加えて、人生経験も少ないし、キャリアなどもないことから、専門性を高い記事が書けないことが多く、読者にとって有益な情報を求めるアドセンスでは、少し不利な立場であると思います。
逆に、早い人はブログの構成がそれなりにしっかりしているのは当然なのですが、何か資格を持っていたり、特技や知識があったりする方が多いように思いました。そういう記事がオリジナリティが高いし、ブログを長く継続できると思われていそうじゃないですか?
また、主婦の方や、働いていない期間の方などは、ブログに注力できる可能性が高いので、わりとサクッと合格しているイメージです。
このような周りの様子を見ていて、私たち大学生ブロガーに求められているのは継続性と読者が求める記事だと思いました。この長い審査の期間にもちょこちょこブログを審査されていたんじゃないかなと。審査には時間がかかりますが、期間内にも更新し続けることが大切なのかもしれません。
また、他のブロガーさんたちに比べて経験値が少ない立場ではありますが、逆に大学生という立場からしか書けない記事もあると思います。そのような記事はオリジナリティもあり、読者にとって需要がある情報にもなってくるのではないでしょうか。
運要素も強そう
必要事項が明確にされていないアドセンスですが、いろいろな人を見ていて、あまり差がないような状態でも不合格続きだったのが繰り返し申請していたら合格した!なんて人も見かけます。また、不合格の原因がわからないままのブロガーも少なからずいそうです。
つまり何が言いたいかって、かなり運要素も強そうな感じがするっていうことです。
きっと、Googleさんには明確な基準があるんだろうとは思います。でも、ここが明かされていない限り私たちは探ることができないし、人によって合う合わないがある気がします。記事の方向性や申請するタイミングとかも。
私も合格体験談のように語ってはいますが、自分のどこが良かったのかイマイチよくわかっていません。運がよかったのかなーとも思います。なので、合格したからっておごり高ぶることも、不合格だからって深く悲しむ必要はないと思います。稼ぐ方法はアドセンスだけじゃないですしね!
アドセンス合格がすべてじゃない、と思う
ここまでアドセンス合格までにやったことや、判断基準の私なりの分析など話していきました。きっと、参考になるだろうと思ってこのブログを読んでくださっているブロガーさんもいると思います。
でも、私はアドセンス合格がすべてではないと思っています。先ほども言ったように、アドセンスではなくてもアフィリエイトなど、他の稼ぐ方法もあります。また、記事の方向性によってはアドセンスでの収益化と相性が良くないものもあると思います。
今ではブロガーさんたちの1つのステータスのようになっているアドセンスですが、その考えはあまり好きではありません
。私も合格を目標にはしていましたが、審査に通ったからってすぐに収益が出るわけではありません。合格に喜んではいますが、まだまだスタートラインです。アドセンスを上手く生かせるように、PVを伸ばしたり、SEOを勉強したり、継続したりする必要があります。
参考程度にこの記事を生かしていただけたら嬉しいのですが、合格がゴールではないし、それがステータスというわけでもないよ、ということを伝えたいです。
まとめ

今回は、私がアドセンスに1発合格した話について書いていきました。
ある程度、必要なことなどは決まっているのだとは思いますが、どうしても通りたい!となれば、いろいろな場所から情報収集をして、できることは全てやることをおすすめします。
ですが、ブロガーにとってアドセンス合格がすべてではないので、合格しても努力し続けなければならないし、相性がよくなかった場合はほかの方法でブログを楽しむ方法へ持っていくことが大切だと思います。
また、結果がなかなか来ない…!と悩んでいる方は、更新をしながら、焦らず気長に待っていてくださいね。2週間以上経っても来ないという場合は問い合わせてみるといいと思います!問い合わせてから数日で合格が出たという方もたくさんいそうなので。
この記事を読んで少しでも参考になっていると嬉しいです!それでは今日はこのへんで。

Twitterのフォローはこちらからよろしくお願いいたします♪→https://twitter.com/Yuu_blog03
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません