【みんなどうしてる?】HSS型HSP大学生ブロガー、気分が乗らない日の話|絶不調を乗り越える方法


みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
私はといえば、そう、絶不調。周期的に来るやつね。
まあ、簡単に言えば今回は日記兼愚痴回です。気持の赴くままに書いてみました。最後まで読んでいってくださいね!きっと、私と同じような悩みを持つ人は共感していただけると思います。こんな人もいるんだっていう、安心感に繋げてほしいです。
気分が乗らない1日

体重増えてて萎える
私の1日は、体重を測ることから始まります。だいたい気分が乗らない期間というのは生理前なのですが、体重が増えます。たぶん女性はわかってもらえると思います。
落ち込むなら体重測るなよ!と思うかもしれませんが、それができないのが日課の力です。もしかしたら瘦せているかもしれない!っていう微かな希望で毎日体重計に乗っています。まぁ1日ほとんど動かずにブログ書いてたら当然太るんですけどね…。
当然のようにアドセンス結果は出ないし、PVが微妙
朝ごはんを適当に食べたら、ブログ関係の諸々を初めにチェックします。
まずはアドセンス、普通に結果が来ていません。記事を書いている現在(9/25)、待機10日目くらいです。2週間は黙って待つつもりですが、早い人と遅い人の違いってほんとになんなんでしょうね。できることはやったし、何かしらの反応くれてもいいのにー🤔
続いて、アナリティクスの確認です。正直、伸び悩んでいます。前に書いた、「この子は邪悪」という上映中の映画について書いた記事が、自分比で結構伸びていたんです。上映中だし、休日に映画を観て、そのままこの記事を読んだっていう人が多かったんじゃないかなーと思います。
それからは、新作映画を観ることもなく、過去の映画についてまとめたり、小説紹介したりしてはいるものの、話題性がないんですよね。それはもちろん自分でもわかっています。そりゃ伸び悩むのも当然だ!でも、メンタルにくる…。
Twitter見て無事死亡
私は大好きなTwitterを、病気かよってくらいすぐ開きます。
Twitterには本当にいろんな人がいますよね。モチベーション高く持ち続けてブログを頑張っている人、数日でアドセンス合格通知来てる人、自分より上手くやれてそうな人を見ると、無事に死亡しますね。
やっぱり、自分がうまくいかないことよりもうまくいったことをツイートするほうが楽しいし、いいねもたくさん付くから、流れてくることは仕方ないことです。でも、これが結構落ち込むんですよね。
HSS型HSPの人って、自己肯定感低いのにプライド高い人が多いイメージです。上手くいってる人を尊敬しながらも、他人比で上手くいっていない自分を無意識で責めてる。そんな自分も嫌いです。
本当に無理なのが勧誘みたいな人。上に挙げた人は頑張っているし、Googleさんに認められるような力があったり、いろんなこと勉強してたくさんの人に読まれる記事を書いていたりすると思います。でも、なんか違う人いるじゃないですか。
稼ぎですごい金額とか、輝かしい経歴とかプロフィールに書いてあるし。すごいなー、どんなサイトやってるんだろう?と思ってURL押したら、無料テキストでした。は?
そういう人がツイートしてる内容って、けっこうグサグサ来るんですよね。わりと図星だし。理想論が並べられてる感じがして嫌いです。じゃあ具体的な例としてあなたのサイトを見せてよ!
記事書けない、まとまらない
なんとか気を取り直して、パソコンに向かうんですが、考えがまとまってないのに書けるわけがありません。
映画について書くにも、本について書くにも、やっぱり作品をちゃんと観るなり読むなりしないと書けませんよ。でも、それができるタイミングってあるんです。映画は一人で観たいタイプだけど実家暮らしで家族がいるし、金欠で映画館行くのも躊躇するし、静かな環境じゃないと考えまとまらないし…みたいな。いつもならもっとするするっとまとめて書けるはずなのに!
そんなわけで今日は自室にこもってとある小説の分析をしていたんですが、あまりにも時間がかかるので絶望を感じつつやっていました。そんなときに思いついたのがこのブログです。上手くいかないなら上手くいかないことを共有すればいいじゃない。
打開策

とりあえず、頑張ってみる
私は、どうしても動けない日でなければとりあえずできることをやるようにしています。気分乗らないし、機嫌悪いし、上手くいかないからって放置してても何も解決しないし、もっと自分のことを嫌いになってしまうかもしれないからです。向き合っているうちに、何か考えが生まれるかもしれないし、やっているうちに楽しくなって気分も乗ってくるかもしれないですしね。
あと、なにかに真剣に向き合うと、自然とSNSを見なくなるんです。諸悪の根源がTwitterだと思っているのでね(笑)。
それでもやっぱり書けない、まとまらないってなったら、ブログ更新について考えることは諦めます。記事数を増やすことが初心者はまず大事、みたいなこという人もいるけど、そんなことは私にとってモチベーションにはならないし、むしろ悪い方向へしか導かないから。
こういう、気分が乗らない時こそ、「とりあえず」という言葉を大切にしてみてもいいんじゃないかと考える今日この頃です。
記事は書かないで他サイト研究に注力する
記事を書くことができなくても、自分のサイトをより良くする方法は沢山あると思います。その中で、私が最近頑張っていることが、他のサイトを見て研究することです。
Twitterでアドセンスに合格している人で自身のサイトを公開している人を見つけて参考にしたり、同じ系統のブログで検索でトップのほうに出てくるものがどんなことを書いているか見てみたりしています。外観のカスタマイズだけで印象が大きく変わったり、こういう人の記事は読んでみたいと思うな、などの発見があったりして勉強になります。
Twitterは適当に受け流す努力をする
諸悪の根源、Twitter。Twitterはすごく好きだし、楽しいけど、私の自尊心を削ってくるツイートも山のようにあります。そういうツイートは、適当に受け流すぞ、という気持ちを強く持ってTwitterを見ます。
Twitterで噓をつくことや、理想論を語ることは簡単です。じゃあ、本当にブログを始めてすぐでうまくいっている人はどれくらいいるんでしょうか。
大学生で、他の多くのブロガーさんたちに比べて人生経験も少ないし、特化型ブログで極められるほど得意なこともない私が、ブログのことでこんなに影響を受けて落ち込むなんて、時間がもったいない。はず。
うまくいっている人を見て、打ちひしがれた後にどれだけ気持ちを前向きに持っていけるかが勝負になっていると、私は思います。
結局言いたいこと

ここまで、偉そうに打開策だなんだと語っておいて、実際は理想です。こんなことを言っている私ですが、機嫌が悪いまま何もせずに1日が終わることもあるし、Twitterの言葉にすごく振り回されるのを克服できてはいません。ここまで語った私の理想論のせいで、それができない自分を責めてしまった人もいるかもしれません。ごめんなさい。
おそらく、私のツイートでは「焦らず」「ゆっくり」「自分のペースで」というニュアンスの言葉を沢山つぶやいていると思います。いつも、こうやってつぶやくことで自己暗示をしています。
私と同じような繊細な世界で暮らしているブロガーさんたちが、少しでも私を見て安心してほしいです。傷の舐めあいでもいいんじゃないでしょうか。みんながうまくいっているわけじゃない、こんな普通な人もいるという現実で、心が救われる人がいれば嬉しいです。
まとめ
今回はHSS型HSPブロガーの私が、気分が乗らない日の1日や、打開策などについて話していきました。
SNSは、HSPという気質を持つ人たちにとって自己嫌悪の大きな原因になりやすいものです。適度に距離を保ちながら付き合っていくことをおすすめします。

しんどいときや、気分が乗らない日もあると思いますが、一緒に乗り越えて楽しいブログライフにしましょう!もし、こうやって気分転換してるよ~とかあったらコメントにお願いします♪
はぁ~、私もこの記事書いて結構スッキリしました!それではっ。

Twitterのフォローはこちらからよろしくお願いいたします♪→https://twitter.com/Yuu_blog03
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません