【経験談】HSS型HSPの私がバイトを辞め、ブログを始めて感じたメリット・デメリット


突然ですが、みなさんはHSS型HSPってご存知ですか?
HSPという言葉、最近広まってはいるものの、HSS型HSPはHSPとは異なる部分も多く、理解してもらえないという方が多くいます。自分もHSS型HSPという性質からバイトがストレスになり、やめてしまいました。そして現在は今までバイトで貯めてきた貯金を崩しつつ、このブログを約1か月前から始めました。
そこで、今回はHSS型HSPとは何か?ということを踏まえた上で、私自身が感じるブログのメリット・デメリットについて話していきます。HSPはSNSやブログなど発信が得意などと言われることもよくありますが、実際に経験してどうなのか紹介しているので、これからブログを始めたい方の参考になったら嬉しいです!
⚠あくまで私の経験がメインになります。一概にHSS型HSPとはいっても、個人差があります。⚠
そもそもHSS型HSPってなんぞや?

まず、HSS型HSPの説明の前に、HSPについて軽く触れておきますね。
HSPとは、ハイリー・センシティブ・パーソンの略で、人一倍繊細な気質を持って生まれた人のことです。これは心理学者のエレイン・アーロン博士によってつけられた人の気質を表す名称です。あくまで気質を表すものなので、障がいや病気などではありません。しかし、生まれつき感覚が敏感だったり、他人の感情に大きく影響を受けたりなどするため、人よりも疲れやすい、生きづらいなどを感じている方が多くいます。HSPは割合としては人口の約20%、だいたい5人に1人はその性質を持っていると言われています。
ここまでHSPの概要を書いてきましたが、HSS型HSPとは何が違うのでしょうか。実はHSPには大きく4つの種類があると言われています。
名称 | 特徴 |
HSP | 内向的で繊細 |
HSS型HSP | 内向的で繊細だが刺激を求める |
HSE | 外向的で繊細 |
HSS型HSE | 外交的で刺激を求めるが繊細 |
ざっと特徴をまとめるとこんな感じでしょうか。それぞれもっと詳しく知りたい!という方は検索すればすぐに出てくるので、調べてみてくださいね。めんどくさくなったから説明端折ってるわけじゃないですよ()
感覚が敏感という共通点はあるのですが、簡単にHSPとHSS型HSPの違いを挙げると、
- 人との関わりが好きだけど1人の時間も必要
- 挑戦するのが好きだけど疲れやすい
- 好奇心旺盛だが慎重
といった感じです。かなり裏腹で厄介な性格になってしまったもんだと、自分でも思います(笑)。どうやらHSS型HSPは人口の約6%しかいないんだとか!少ない!!
私がバイトを辞めたのに、ショッピングモールにいる子供や赤ちゃんの声などの感覚過敏が大きな原因でした。まあそこからなんやかんやあってブログを始めることになるんですが、そのなんやかんやの部分をまとめた記事もあるのでよかったら読んでくださいね!ほぼ好奇心なんですが。
なんとなく、HSS型HSPについてお分かりいただけたでしょうか?そんな私がブログを始めて約1か月、実際に感じたメリットやデメリットを紹介していきます。
実際に感じたメリット

ここからはブログを始めて実感したメリットを紹介していきます。
書くことで考えが整理できる
私はこのブログを、映画や小説のネタバレ・感想をまとめる記事を中心に書いています。もともと読書や映画は好きだったのですが、作品を観終えた、読み終えたときに感情が凄く高まるんですよね。
これはHSPあるあるだと思うのですが、人一倍感受性が豊かなので、このような作品に触れたあとに感じたことがあふれ出てくるんです。でも、映画とかってなかなか同じような趣味を持つ人が身近にいなくてアウトプットできなかったり、うまく言語化できなくてずっと頭の中でモヤモヤしたままになってしまい、疲れる…ということがよくありました。
それが、ブログを書くようになってからだいぶ軽くなりました。自分のブログなので思ったことを好きなだけ書けるため、アウトプットの場所としては最適でした!身近な人ではなくても、同じ作品に触れた人が検索などから記事を読んでくれているのでとても嬉しくなります(^^)
また、記事を書くとなると、ある程度まとめられていて、読みやすい文章を書かなければならないので、自分で思っていたことを整理しながら書いていきます。なので、自分の頭の中も整理することができて記事が完成したときはすごくスッキリします。
書いているうちに、自分が思っていたことがハッキリしていくこともあるので、自分と向き合うことができるという点もブログの魅力だということに気がつきました。
好きな時間に書ける
シフトに縛られない生活最高!!!バイトをやめてから一番ありがたく感じていることです。
バイトのときは、お客さんがいなくても決められている時間はその場所にいて、仕事をするじゃないですか。当たり前ですが。
絶対しなければいけない仕事が終わった後は時間つぶす用の仕事をするんですが、その時間を私は無駄に感じてしまっていたんです。この時間があったら本読みたいーー!!寝たいーー!!勉強したいーー!!っていつもなっていました。
あと、気分があまり向かない日とか、精神的に不安定なときってあるじゃないですか。でもシフトは決まっているし、行かないといけないし、接客業でメンタル破壊されることもね…、あるよね…。
それがバイトから解放されて、ブログを書くようになってからは、自分が好きな時間に動くことができるようになりました。もちろん記事を書くのには時間がかかるし、すぐに稼げるわけではないから今はコスパが悪いけど、好きなことでブログを成り立たせているし、バイトのときほどの無駄を感じなくなりました。
また、気分が向かない日は休めるので、自分に無理をさせることが格段に減ったと思います。
心にゆとりができる
自分でも一番大きく感じている変化は心にゆとりができて、精神的に安定するようになったことです。
ストレスや疲れが溜まりやすいのもHSPの特徴です。ストレスや疲れが溜まっているとパフォーマンスが下がるし、それで自己嫌悪になることもありますよね。特に私の場合はバイトに強いストレスを感じていたので、辞めてからは心にゆとりができました。
そのおかげで、余裕を持って人と接することができるようになったり、以前のようにずーーんと落ち込むことが少なくなりました!日常生活のなかでも笑顔が増えたように思います😄
ブログは、PCやスマホなどの書き込むことができるモノさえあればどこでも書くことができます。ストレスが少ない自分の家にいることができるので、感覚過敏に悩まされることも少ないし、人と接することもないので、HSPが感じやすい「気疲れ」が減ったこともここに大きく関わっていると思います。
成果・報酬が出ると嬉しい
多くのバイトは時給が決まっていて、働いた時間分だけお金がもらえますよね。初めはお金が振り込まれると嬉しかったのですが、だんだんそれが当たり前になってしまって、ありがたみをあまり感じなくなっていたんです。
むしろこれだけ自分が精神すり減らして働いてるのに時給低いな!!!とか思ってました←
その点ブログは、自分ですべて作っていくものなので、サイトを見られている数字が増えていたり、数円でもアフィリエイトで収入が入っていたりすると喜びが大きいです。自分の書く内容によって認められ方が違うと、もっと頑張ろうと思います。
何より、ブログは好きなことから派生して書くことができるので、バイトとは少し違った感覚でやれるので楽しいです。
実際に感じたデメリット

ここからはデメリットを紹介していきます。どちらかというとメリットよりもHSPであることが関わっていることが多いと思うので、これからブログを始めてみようかなと考えているHSPさんの参考になるかなと思います。
お金が手に入らない
やっぱり、1か月程度やったところでそう簡単に稼ぐことはできません。
貯金が減っていくのが怖くてかなり節約生活しています。とはいえ、実家暮らしだし、もともと浪費するほうではないので、ほかの大学生よりも貯金はあるのかなと思っています。もし限界がきたらバイトしなきゃとは考えています…(-_-;)
このことはブログを始める前、バイトを辞める前から覚悟していたことです。継続、正しい努力というものが大切になってくるのがブログの特徴だと思っているので、まだまだこれからだと思って頑張っていきます💪
こだわりすぎて時間がかかる
HSPあるある、完璧主義。サイトを作り始めた瞬間から発動してしまいました。サイトの見た目から記事の中身まで、すごくこだわってしまいます。
まだ自分が完璧なブログを書けているとは思っていませんが、自分の中で最低限このレベルまで作り上げなければならない!というのが自然と生まれてしまうんですよね~。そこまで持っていこうと思うと、想像以上に時間がかかってしまいます。それプラス、私は今、9月中に10記事書くことを目標にやっているんですが、その目標が結構厳しくて…(笑)。目標を達成するために、この記事は絶対今日中に書いてしまおう!と決めたら時間を忘れて書き続けてしまいます。
こだわりながら、計画通りにやろうとすると熱中しすぎてすごく力が入ってしまうんですよね😅
こんな性格と付き合っていくためにも、ある程度力を抜きながらやることを心掛けています。ブログは好きなことを書いて、楽しくできるところがいいところだと思っているので、頑張りすぎて嫌になってしまわないように気をつけています。
アイデアが浮かびすぎてまとまらない
メリットのほうに「書くことで考えが整理できる」と書きましたが、その前にこの段階を踏まなければいけないので大変です。特に映画についての記事を書くときは、映画の感想がポンポン出てきて、何から書こう~!どうやってまとめよう~!といつもプチパニック起こしてます。こうやって考えるのに結構体力使ってしまったり…(笑)。
その分記事が完成したときの達成感は半端ないです!
ブルーライトで目が疲れる
なにげにけっこうくるのがこれです(笑)。
HSPでけっこう共感してくださる方多いと思うんですが、ブルーライト苦手なんですよね。記事を書くことに熱中して1日中パソコンに向かっていることもあるんですが、次の日はもうパソコン開きたくない😂
画面を暗めにしたり、休憩はさみつつ書いたり、パソコンに向かう分スマホの時間減らしたりしてなんとか対応しています。
結局ブログは…結構楽しい!
ここまで、メリット・デメリットをそれぞれ私の経験をもとにいくつか紹介していきましたが、総括としては、ブログは結構楽しいです!
もちろん大変なこともあるんですが、自分にとってプラスなことがバイト時代よりも増えたと思います。特に対人ストレスが減ったのと、時間的余裕ができたことが大きくて、精神的に安定して、病むことが圧倒的に減ったんですよね。趣味の映画+ブログで感想を書く、という方法で毎日過ごしているのでゆとりがあって楽しい毎日を過ごせています。
こう振り返ってみるとHSPとブログの相性はいいんじゃないかな~と思います!
まとめ
今回はHSS型HSPの私がバイトを辞め、ブログを始めて感じたメリット・デメリットについて話していきました。HSPで、これからブログをやってみたいと考えている方の参考になったら嬉しいです!
私も、この気質とうまく付き合いながらブログライフを楽しんでいこうと思います♪

Twitterのフォローはこちらからよろしくお願いいたします♪→https://twitter.com/Yuu_blog03
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません